KURIHARA MOVING GARDEN栗原移動遊園

BLOGお知らせブログ

栗原ちひろの読み方を語ります

2020.12.21

初めましての方や、「昔読んでたけど、今は何やってんの?」という方。
「最近読み始めたけど、昔ってどうだったの?」という方向けに、色々自作を語ります。

 

■ハイファンタジー期

・オペラ・シリーズ 全八巻 

王道ヒロイック・ファンタジー

文章の硬さ☆☆☆☆☆
世界観重視☆☆☆☆☆
男同士の絆☆☆☆☆☆
お笑い要素☆☆☆☆☆

デビュー作です。
このお話はそもそも「ファンタジー限定」レーベルの新人賞受賞作。
だから「いかにもファンタジーらしい話にしなきゃ!」と思って書いた話です。

受賞作は少女主人公だったのですが、「可愛くない」というご指摘が!
なので、かわいげのある青年を主人公にして書き直しました。
男のかわいげ=強がりだと思っていた私。
迷いなく主人公を罪と呪いを背負って血を吐きながら故郷を救おうと頑張る青年剣士(兼薬師)にしたのでした。

このころは薬師主人公というのも、ちょっと珍しかったと思います。
よく「スニーカー文庫(少年向け)じゃないの!?」と叫ばれたなあ。
実際には神話的なところとか、ロマンス以上に男同士の情が世界を救うところとか、当時の少女向けでなくては出来なかった話だとも思っています。
電書があるので、気になったら読んでみてね。

 

・悪魔のソネット 全五巻

 少女漫画風ライトオカルトファンタジー

文章の硬さ☆☆
世界観重視☆
男同士執着☆☆☆☆☆
ゴシック度☆☆☆☆☆

ハイファンタジー期の作品ですが、ほぼヴィクトリア朝イギリスのローファンタジーです。
モデルの土地はスコットランド。

執筆当時、ヴィクトリア朝もの流行ってたんですよね~。
デビュー作にのめり込んでくださった方には肩透かしだったと思います。
文も極力軽くして、アニメ演出多め。
現役小学生さんに勧める自作ならこれだな~と思います。

とはいえゴスの基本は詰めこんだつくり。
私の萌えどころは、少女に惚れて使い魔となった大悪魔と、悪魔同士の永遠の争いから退いてしまった大悪魔にぶち切れて執着するライバル悪魔です。
……これ、今風に書いたらネット小説でいけるんじゃなかろうか。電書なしです。

 

・レプリカ・ガーデン 全三巻 

 TS含むドール・ファンタジー

文章の硬さ☆☆☆☆
世界観重視☆☆☆☆☆
恋愛重視☆☆☆☆
ドール愛☆☆☆☆☆

いきなりTSネタをぶちかますうえ、どう見ても遠未来SFです。
何がハイファンタジーやねん。
一巻ごとにメインキャラが変わる読み切り連作。

恋する相手で性別が決まるドール、という設定がダメな方には完全地雷。
すまんすまん!! と思いつつ、昔の少女漫画的にはよくあるネタだったんですよね。
ほんとすまんすまん。私は好きです。

人形好きには響くドールロマンも詰めこみました。電書なし。

 

・「世界画廊の住人」 全二巻

 幻想色の強いファンタジー

文章の硬さ☆☆☆☆☆
世界観重視☆☆☆☆☆
人間関係重視☆☆☆
幻想度☆☆☆☆☆

唯一の新書。
妹尾ゆふ子先生の「翼の帰る処」と同じレーベル。
恐ろしく気合いを入れて「マキリップみたいの書きます」と言って書いたもの。
多分自著内でもマイナーな二冊。
一部のファンタジー好きさんには刺さったようなので、私はそれでいいんです……。

割合容赦なく当時の素の作風が出ているので、かなり概念に寄った話。
ちょっと何言ってるかわからないですね……度は高いです。
とはいえオチ自体ははっきりしています。
ワンアイディアものです。何言ってるのかわかりませんね。
なんとびっくり、電書があるぞ!

 

・レッド・アドミラルシリーズ 全五巻

ナポレオニック海戦ファンタジー

文章の硬さ☆☆☆
世界観重視☆☆☆
人間関係重視☆☆☆☆☆
最終的恋愛度☆☆☆☆☆

まず、少女小説でナポレオニック海戦をやろうと思ったのを褒めて欲しい。
(ナポレオニックとは、ナポレオン戦争時代っぽい、ということです)
(パイレーツオブカリビアンくらいか、それよりちょっとあとの時代)

「海ものは売れない」という俗説がある中で、なぜか健闘してました。
主人公が男装の美女(女であることを隠さない宝塚系美女)。
相手役はかつては羽根が生えてた異種族で、元奴隷階級の伝説級船長(やや童顔)です。
設定だけで最高だなと今も思う。

この話、案外恋愛面もまともにやってます。
ラストでちゃんと初夜を迎えたのはこの話だけな気がする。
双方いい大人なので、なるべくしてなったんですよね。
書くのも楽しかった覚えがあります。電書出したい。

 

・影詠みの天花 単発

 色町モチーフの和風ファンタジー

文章の硬さ☆☆☆
世界観重視☆☆☆
恋愛度☆☆☆☆
チャンバラ度☆☆☆☆☆

私これも好きなんですよ。どれも好きなんですが。
出島的な色町に住む女性たちには他の真のお仕事があって……という話。
主人公めちゃ戦います
あと、眼鏡で黒髪長髪で普段はぼんくらで、着物からドサドサドサっと暗器を取り出すヒーローが読める少女小説はなかなかない。

最後は廃屋の塔を駆け上りながら、敵と最終決戦だ!!
少女小説とはなんだったのか。
和物初めてでしたが、普段和物書いてる方に、大丈夫ちゃんと読めるよ~と言っていただけて嬉しかった。
なんとびっくり、電書があるぞ!!

 

・アルケミストの誓約 全二巻

 戦間期風スチームパンクファンタジー

文章の硬さ☆☆☆
世界観重視☆☆☆☆
恋愛度☆☆☆
スチーム度☆☆☆☆☆

SFマガジンにスチームパンクとして書評を頂いた一冊(だったはず)
いやー、よくこれがスチームパンクだとわかったな……という顔をしました。
だってこれ、どこにもスチームパンクの文字はないんです。
(「スチームパンクという言葉で買ってくださるのは500人くらいです」とかなんとかいう名言が編集さんから飛び出した)

典型的スチームパンクとは違いますが、魔法科学みたいな「錬金術」対、確率の神さまみたいなのをまつりあげた「数秘術」で異常発達した文明を持つ各国が争ってる第一次大戦後だったはずです。
主人公は元英雄で半機械改造された「騎士」。
ヒロインはそのメンテが出来るエンジニアの王女

だから少女小説とはなんだったんだよ。
自重などない。

 

・廃王国の六使徒シリーズ 全二巻

 街ものゴシック・ファンタジー

文章の硬さ☆☆☆☆
世界観重視☆☆☆☆☆
人間関係重視☆☆☆
ゴシック度☆☆☆☆☆

伝説のf-clan文庫(今のライト文芸文庫の走り。早すぎて消滅も早かった)で刊行されていたもの。
簡単に言うと、変な街の中で変人たちがたくさんワイワイしてる話
イラスト担当してくださったTHORES柴本さんへの当て書きの側面があり、柴本さんの画で映えそうなキャラクターを配しています。
そして、ワイワイしている。

裏テーマ? は全員悪人、なので、ノワールとかギャングものの側面あり。
強い悪人が、弱い善人には出来ないちょっといいことをする、というのはやっぱり爽快感があると思う。

実は主人公別キャラにした実質三巻の原稿があるので、どうにかしたいところ。

 

・シャイターンの花嫁シリーズ 全二巻

少女漫画風アラビアン・ファンタジー

シャイターンの花嫁 偽りの巫女姫と影の王子 (一迅社文庫 アイリス く 1-2)www.amazon.co.jp

1(2019月11月22日 17:27 詳しくはこちら)
Amazon.co.jpで購入する

文章の硬さ☆☆☆
世界観重視☆☆☆
恋愛重視☆☆☆☆
ドラマチック☆☆☆☆☆

これは胸を張って恋愛ファンタジーですと言えるやつです。
あと、初っぱなから城が燃えます
初っぱなで城が燃える恋愛ファンタジーはいいよね。

主人公の相手役(男)は王子さまですが、ちゃんと働くし喧嘩も強い。
恋愛ものにすると物語比重の都合から、全然働いてないし強さも証明されない王子さまが生まれがちなんですが、自キャラは実力重視なので……ちゃんと見せてもらってなんぼなんで。

そして恋愛度高めにしたけど、キスまでしかしなかった気がするな。
アクションばっかりだからな、割と……。

 

・王立エトワール近衛隊シリーズ 全三巻

ライトな陰謀もの

文章の硬さ☆☆☆
世界観重視☆
人間関係重視☆☆☆☆
少年のきらめき☆☆☆☆☆

少女小説最後となった作品。
企画の段階でかなり難航したのもあり、あまり記憶がない……。
初の少年主人公で、彼は最近出した同人誌「PARAISO DOGS」の主人公とも結構かぶるところがある。

同人誌の通販はこちら↓

陰謀ものなのだけれど、難しくてはいけない……という相当難しい制約があり、本当に難しかったなあ……。簡単で面白いものを書けるのは才能なのだ。

 

■ライト文芸期

・悪魔交渉人シリーズ 全四巻

現代日本舞台のオカルト・ファンタジー

文章の硬さ☆☆☆☆
ほっこり度☆
人間関係重視☆☆☆☆☆
ホラー度☆☆☆

ここからライト文系期に入ります。
ハイファンタジーを続けるのに難しさ感じてジャンルを移ったので、基本的にローファンタジー、現代日本ものを書いています。現代日本もののいいところは、世界観構築の資料が少なくて済むので、他の資料集めにリソースを割けるところだと思う。

こちらは完全に大人向け、ということで、一般小説風の書き方を目指したら根っこにあるハードボイルド文が表面に現れてしまった一作。物好きな悪魔を相方とした「悪魔が見える」主人公が、悪魔が関わった人間界の事件を解決します。
なお、相方の物好き悪魔は主人公の親友の死体を乗っ取っている。
エグい。

悪魔のソネットとはまったく違う切り口の悪魔ものだけど、多分悪魔のソネットの主人公も最終的には、悪魔と人間の間に立って交渉するひとになると思うんですよね。
そういう意味では姉妹編です。作風的に無理はあるが。

ここからはもれなく電書がある! やったぞ!!

 

・ある小説家をめぐる一冊 単発

現代日本舞台の「本」もの幻想ファンタジー

文章の硬さ☆☆☆
ほっこり度☆☆☆
人間関係重視☆☆
幻想度☆☆☆☆☆

初の作家ものにして、一番幻想小説成分が強い話。
作中作を書くのを許されたのは珍しいと思います。
基本読み飛ばされるし、構造的に難しい小説って、読むのが難しいので。

ダメ作家と世話してくれる理想の編集、ということで、ある意味作家の夢小説的なところもあった。
現代風の和洋折衷着物の表紙もかわいいです。こういう家に住んでこういう執筆をしたかったような気もする……でも多分、煮詰まっちゃうだろうなあ。

二作目を書いているうちに私の妊娠が発覚し、あげく切迫早産の疑いで入院となったため、単発となりました。

 

・式神仙狐の思い出帖 単発

 現代日本舞台のあやかしもの

式神仙狐の思い出帖 (富士見L文庫)www.amazon.co.jp

638(2020月08月08日 14:15 詳しくはこちら)
Amazon.co.jpで購入する

文章の硬さ☆
ほっこり度☆☆☆☆☆
人間関係重視☆☆☆☆☆
もふもふ度☆☆☆☆☆

産後復帰作。
子どもを産んで戻ってきたら世の中にはあやかし、中華旋風が吹き荒れてまして。
妖怪か中華なら妖怪かなあ、よーし、ほっこりを書くぞ! と思って書いたので、当社比相当ほっこりしています。でも、妖怪描写は怖い。素だからね。

参考にしたのは朝ドラ構造
実際朝ドラっぽいとは言って頂きます。
お狐さまものですが、小さいもふだけではなく巨大もふに変身するところが私の萌えです。大動物萌え

記憶をめぐる話だったのですが、続きが出ないのでバラすと、「何も忘れることができない一族」の女に惚れた仙狐が、一族に蓄積された膨大な記憶を食ってやったあげくに、式神として女とその子孫に連れ添うっていう話でした。ロマンなんだけどなあ。

 

・死神執事のカーテンコール 全二巻

現代日本舞台の死神もの

死神執事のカーテンコール (小学館文庫キャラブン!)www.amazon.co.jp

660(2020月08月08日 14:15 詳しくはこちら)
Amazon.co.jpで購入する

文章の硬さ☆
ほっこり度☆☆☆
人間関係重視☆☆☆☆☆
お笑い度☆☆☆☆

近刊です、まだまだ紙の本があるぞ!! 気が向いたら買ってね。

「人外執事もの」ということで、悪魔か死神で選んで頂いて死神になりました。
いわゆるしんみりした話……というより、永遠を生きる人外と、有限を生きる人間の同居ドタバタです。一応やんわり謎解きもします。
なんだかんだで初の連作短編じゃないでしょうか。
ミステリー要素もあり、読みやすいと思います。

青年×少女が好きな友達にすげー受けました
青年×青年もあるよ。
二巻は「時限爆弾の少年」という副題がついています。
このご時世、二巻まで出れば万々歳ではないのか。そうやって自分を褒めていきたい。

 

・有閑貴族エリオットの幽雅な事件簿

ヴィクトリア朝英国舞台のオカルト・ミステリー

有閑貴族エリオットの幽雅な事件簿 (集英社オレンジ文庫)www.amazon.co.jp

682(2020年08月30日 03:57時点 詳しくはこちら)
Amazon.co.jpで購入する

文章の硬さ☆☆
ホラー度☆☆
謎解き度☆☆☆
貴族度☆☆☆☆

最新刊です。重版出来!! 久しぶり! 久しぶりの重版出来!!

重版したので在庫があります。買ってね。
もはや自分の路線でやっていくには歴史物を避けては通れない。
ということで時代小説っぽいミステリーに挑戦。
とはいえ私なので、あくまでオカルト・ミステリーです。
ミステリ・マガジンさんには一応フェアと言ってもらったので、ミステリーではあると思う。

そもそもオカルト・ミステリーってヴィクトリア朝英国あたりから生まれたジャンルだと思うので、諸々の原典の雰囲気を翻案するような気持ちでやりました。コロナ下の書店休業中に発売になった不運な本ですけど、顔がよすぎて生き残った気がします。

何より表紙が美しい。買ってください。二巻も出たよ!

 

・今後のこと

ここまで長編小説の書き下ろし中心で生きてきたんですが、2021年以降は他の方と組んでやっていく、ということを始めそうです。前回こちらのほうで「模索しています」と言っていたことはほぼほぼ形になりそう。さらに他の仕事も呼びこまれるかも……? ほんとかな? まだ半信半疑ですけど。

個人的には「小説家になろう」さんで小説連載をさせていただいたのがとってもよくて。というのは、あそこで書いた小説は完全にいつもの小説とフォーマットが違ったんですよ。

なので、別フォーマットの仕事できるよ、というアピールになったっぽいんですね。あと、そのなろう小説も漫画と小説本になるので、また告知しますね。わっしょい!!